
世話係はこの度…
愛玩動物飼養管理士2級の申込をいたしました😊✨
愛玩動物飼養管理士とは
以下一部引用。
愛玩動物飼養管理士とは
愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。
動物の習性や適正な飼養管理の知識の不足から、ペットを飼いきれなくなったり、近隣とのトラブルを起こしてしまったりする事例はあとを絶ちません。
このような状況にかんがみ、本協会では動物関係法令や人と動物の関係学、動物の疾病予防、管理士の社会活動、各種動物の飼養管理、犬猫のしつけ等の知識を体系的に習得・普及する指導員を養成するため、「愛玩動物飼養管理士」認定制度を設置しています。
この制度の受講者はペットショップや動物病院にお勤めの人たちをはじめ、OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッター、動物担当の公務員など多彩であり、これらの有資格者の多くは、各職場での日常業務においてはもちろん、地域でのボランティア活動などで活躍しています。
また、愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとして、国や多くの自治体から認められています。
動物、動物の周辺、制度について
学ぶというものです😊
2級の資格取得後は、更新などは無くずっと有効のようです。
ただ1級は、更新制な様子。
愛玩動物飼養管理士の資格は何に使える?
猫カフェや保護猫施設などを、立ち上げたい!という時に、
動物取扱責任者を配置する必要があります。
動物取扱責任者になる為には
①獣医師の免許
②愛玩動物看護師の免許
③半年以上の実務経験+所定の学校の卒業
④半年以上の実務経験+所定の資格
等の、いずれかが必要です。
なんて言われており、
この時点でマジカヨ!と思ってしまったりするのですが、
愛玩動物飼養管理士の資格は④にあたります。
愛玩動物飼養管理士は、
動物取扱責任者の選任要件のひとつとして、国や多くの自治体で認められています。
動物関係の学校卒やその職種の人でなくても
動物取扱責任者になれるチャンスがあるのは嬉しい👏
働きながらでも資格を取得できる事が魅力
働いている世話係が、
資格を取るために学校に通うなんてできるわけもなく…。
そんな時に愛玩動物飼養管理士なる資格を発見。
資格取得までの道のり
・受講申込後、自宅に教材が届きます。
・教材を読みながら提出課題を解き、制度や幅広い動物たちについて学びます。
・期日までに、郵送にて課題を提出。
・試験日まではフリーですが自主勉強を行います。
・そして試験会場で試験を受け、翌月に結果発表。
課題の提出まで2、3ヵ月。
提出後から試験まで3、4ヵ月ほど期間があったので、
日々の仕事や日常生活の合間に少しずつ勉強できます😊
上記、次回記事「教材が届きました編」👏
世話係も受講する事を決意
いつか保護猫活動をしたいという
野望を抱いている世話係。
万が一、自分が保護猫関係の施設を
立ち上げる時に便利ですよね😊
…それが出来ても出来なかったとしても、
猫飼いとして動物に関しての制度や知識を
頭に入れておくという事は結構良い事だと思います。
藪から棒にどうしたの?
まお君の怪我や病気の事があり、
最近よくこう思うのです。
・獣医さんになりたかったー!
・愛玩動物看護士さんになりたかったー!
などなどと。笑
過去に戻る事ができるなら、
今なら獣医さんを目指しますね😊
獣医さんや看護師さんのように
まお君に対して治療や検査はできないですが、
少しでも動物周辺に関する知識を仕入れておきたいと思っています。
果たして勉強できるのか!?
上の方で、自宅で勉強できる事を
メリットかのように書きましたが
はっきり言って世話係は面倒くさがり屋😂
こんな面倒くさがり屋で勉強嫌いな世話係でも
好きな事柄である「動物」のことであれば
学ぶことができるだろう!と思っていますが…。
果たして無事に資格をとることができるのか!
久し振りの勉強なのでドキドキ。
世話係も頑張るぞ👏

この人…ずぼらやから心配やわ…頑張るんやで
おっしゃる通りずぼらなのですが…。
3万2千円払ってるので頑張ります😭
– – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – – – – – – –





コメント