我が家の2ニャンズ、一触即発/不仲の猫、いつまで不仲なのか



先日起きた、まおらびの動向が面白かったので描いてみました😂

ふたりの関係は良くなるのか…!?



我が家の2ニャンズ、一触即発



変なポーズで固まるらびちゃん

まお君がスタスタ歩いて来ることに気付かず、

通路で優雅に足上げ毛繕い中のらびちゃんでした😂

ふたりの間がなんとも言えないほどに面白かったですね。


ふいにふたりが接近すると、傍らで見守る世話係です。


まだまだ他人同士の猫

一応ニオイ確認しあってはいるはずなのですが、まだまだ不仲。

R7.2月下旬かららびちゃんが家に来ていると思いますが

なかなか関係は進まないですね~。


先住猫と新入り猫の関係性

猫たちの関係性が改善し、仲良くなるまでの期間は

個々の猫の性格・年齢・性別・これまでの経験・飼い主の接し方・環境によって大きく異なります。

一概に「いつ」と言い切ることは難しいですが、

目安やきっかけとなることが多い要素はいくつかあります。


仲良くなるまでの期間の目安

新しい猫を迎えて先住猫と仲良くなるまでの期間は、数週間から数ヶ月が目安。

早い猫では1週間程度で慣れることもありますが、

長いと半年以上かかる場合や、残念ながら完全に仲良くなれないケースもあります。

特に、以下のような状況では時間がかかる傾向があります。


成猫同士の場合

縄張り意識が高く、新しい猫を受け入れるのに時間がかかることがあります。


同性同士(特にオス猫同士)

縄張り争いなどで衝突しやすい傾向があります。


性格の不一致

片方が非常に臆病で、もう片方が活発な場合など。


環境の変化が苦手な猫

ストレスを感じやすく、新しい猫の存在に慣れるのが難しいことがあります。


無理に対面させてしまった場合

最初が肝心で、焦るとかえって関係が悪化することもあります。


飼い主にできること

猫同士の不仲を改善し、仲良くなってもらうためには、飼い主の忍耐と適切な介入が不可欠です。


焦らない

無理に仲良くさせようとすると、猫たちに大きなストレスを与えてしまいます。

猫たちのペースを尊重し、時間をかけて見守りましょう。


環境の整備

それぞれの猫が安心して過ごせるスペース(隠れる場所、高い場所、寝床など)を確保し、

フードボウルや水飲み場、トイレもそれぞれに十分な数を設置しましょう。


ニオイと段階的な対面

まずは別々の部屋で匂いの交換から始め、慣れてきたらケージ越し、

そして短い時間から少しずつ直接対面させていくなど、段階を踏んで慣れさせましょう。


先住猫のケア

新しい猫が来てからでも、先住猫を優先し、

これまで通りの愛情を注いであげることが大切です。


公平な愛情

どちらかの猫をひいきせず、それぞれに個別のスキンシップや遊びの時間を設けてあげましょう。


ストレスサインを見逃さない

過度な威嚇、喧嘩、食欲不振、過剰なグルーミング、粗相などは

猫がストレスを感じているサインです。

これらのサインが見られたら、すぐに環境を見直したり、獣医さんに相談したりしましょう。



猫は単独行動を好む動物ですが、

適切に接することで多頭飼いでも仲良く暮らすことは十分に可能です。

焦らず、猫たちの様子をよく観察しながら、最適な方法を見つけましょう。



まおらびは一緒に過ごすようになって4ヵ月

まだまだ見守り時ですね😂

あ、性格の不一致はありそうですね。

まお君はかなりの憶病です。しかもデリカシーがない😨笑

らびちゃんも何やら憶病ではありますが、すごく活発マンです。


まあ別に仲良くならなくても、喧嘩して怪我みたいな事が発生していないので

ストレスがたまらないように現状維持でもいいかもしれませんね~。



– – – – – – – – – – – – – – –

– – – – – – – – – – – – – – –

猫ランキング

にほんブログ村 猫ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

– – – – – – – – – – – – – – –

コメント

タイトルとURLをコピーしました