【猫がとろける】頭部マッサージで愛猫と最高の癒しタイムを!

頭をマッサージする器具で

まお君の頭をマッサージしてあげたところ、

結構喜んでいたので描いてみました🤭

くるしゅうない


ケアで気が立つまお君にマッサージ

色々とケアが必要な我が家の愛猫まお君ですが、

ケアの時はストレスMAXのまお君。

ちょっとでもリラックスしてもらおうと、

手頃な頭部マッサージの器具があったので使用してみたところ…

なんと結構喜んでくれました😂

なんだか自ら具合の良き所を見つけて

ちゃんと当てました🤭

「わぁ〜」って顔してます。笑

猫の頭部マッサージのメリット

猫の頭部マッサージは、猫と飼い主の関係を深めるだけでなく、

猫の心身のリラックスや健康維持にも繋がる

素晴らしいスキンシップの一つです。

リラックス効果とストレス軽減

頭部には多くの神経が集まっており、優しくマッサージすることで

猫は深いリラックス状態に入り、ストレスや不安が軽減されます。

血行促進

適度な刺激は頭部の血行を促進し、

新陳代謝の向上に役立ちます。

絆の強化

飼い主の手による心地よいマッサージは、

猫にとって最高の愛情表現の一つ。

信頼関係が深まり、絆が強化されます。

健康チェック

日頃から触れることで、皮膚の異常、しこり、外傷、

寄生虫の有無、耳の汚れなどなど…、

猫の健康状態の変化に早期に気づくことができます。

コミュニケーションの促進

マッサージは言葉を超えたコミュニケーションとなり、

猫の満足そうな表情を見ることで飼い主も癒されます。


飼い主まで癒されるなんてWin-Winですよねー☺️

猫の頭部マッサージをやるには

猫がリラックスしている時に行うのが最も効果的のようです。

タイミングを選ぶ

猫が眠そうにしている時、撫でてほしいと寄ってきた時が最適。

食事の直後や遊びに夢中な時、興奮している時は避けるが吉。

静かな環境

落ち着いてマッサージできる静かな場所を選びましょう。

優しく声をかける

マッサージを始める前に、愛猫の名前を呼んだり、

優しく声をかけたりして、安心させます。

優しく行います

顎の下や後頭部から首の付け根。

顔の周りや、額、耳の付け根や耳の後ろなども喜んでくれます☺️

力加減

優しく、猫が気持ちよさそうにする程度の圧で行います。

ゴシゴシと力を入れすぎたりしないように注意しましょう。

指の腹を使う

爪を立てず、指の腹を使ってマッサージします。

毛並みに沿って

基本的には毛並みに沿って撫でます。

猫によっては毛並みに逆らう方が気持ちよさそうにする場合もあるようです。

猫の反応を見ながら調整してあげましょう☺️

実施時間

最初は数秒から始め、猫が慣れてきたら数分程度に延ばしていきます。

猫が飽きたり嫌がったりする前に切り上げることが大切です💡

注意点と避けるべきこと

猫は結構気まぐれですよね。

嫌がる時には無理強いしない

猫が尻尾バタバタ、イカ耳、唸り声などの

嫌がるそぶりを見せたらすぐに中断しましょう。

無理強いすると、マッサージ自体を嫌いになってしまいます。

敏感な場所を避ける

目、鼻、口、ひげの根元などはデリケートなので、

触りすぎたりするのは避けてあげたいですね。

体調不良時

猫が体調を崩している時や痛がっている時は、

マッサージを控えましょう。

毛を引っ張らない

引っ張られると皮膚が痛いので、強く引っ張らないように注意です😭


我が家の愛猫まお君は、抱っこされたりなど

ベタベタされるのがあまり好きではないですが、

大激怒時じゃなければマッサージみたいなことはさせてくれます☺️

ニャンズには快適に心地よく過ごしてもらいたいですね〜😳

– – – – – – – – – – – – – – –

– – – – – – – – – – – – – – –

猫ランキング

にほんブログ村 猫ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

– – – – – – – – – – – – – – –

コメント

タイトルとURLをコピーしました