猫の後ろ足!包帯巻き【柄物包帯】

まお君が使っていた単色だった伸縮包帯。

最近、柄物に変えてみました。

たまにはちょっと見た目も⋯

楽しみたいですよねー(人間の意見)



伸縮包帯【柄物】

それがコチラ。



なんだか可愛い柄が😂

結構いいですね。



我が家で使ってるのは幅10cmの包帯です。


たまに幅とか間違えて買ったりしちゃうので

それぞれしっかり使いやすい幅をチェックしてから購入してくださいねー😊



使い心地

単色のやつは、わりと分厚くて、

ガッツリ感があったのですが、

柄物は包帯の厚みがちょっと薄いですね!

しなやか⋯というのか。

いろんな方向に曲げやすいというのか。


単色の分厚めな感じの物を使ってた人には

一瞬頼りなく感じるかも?!


⋯かくいう私も、単色包帯勢だったので

やや頼りなさを感じます。

まお君のガーゼなどが分厚いのもありますけど。


もうすでに半分くらい使ってますが、

包帯をずらされたりはしていないですね。

一部、噛みちぎりはありますが、ガーゼまでは至ってない模様。



要約

単色使ってた勢的には頼りない気持ちあるが、

全然使えている。

柄柄可愛いので、ちょっと嬉しい。



猫の後ろ足に包帯を巻きたい

改めて、まお君の世話係流の巻き方を。



包帯の準備(パーツ)

右側のアボカド包帯、

小2本(足先側)

大2本(太もも側)

がメインですね!

青の短めの包帯パーツは、真ん中に切り込みを入れています。

青包帯の上の短いアボカドも使います。

上の写真の包帯パーツは新品パーツ。


こちらの青の群は、使用済み包帯のきれいな所だけを集めたもので、

こちらは一部に再利用します。



ガーゼ

メロリンガーゼを使用しています。

フィルムになってて、

傷にくっつきにくいと言われています。


フィルムには小さい穴があり、

そこから膿をガーゼ側に吸い込んでくれるというシステムです。


ちなみにどっちでもいいのですが、

私は四隅を切ってますね😂



我が家では、まお君の傷が結構大きいので、

20cm×10cmのものを3等分にして使用していますね。


あとそれだけだと膿が包帯にまで染み出るので、

さらに吸水パットを、ガーゼの上にかぶせて使用しています。



いざ包帯巻き、実戦

ガーゼを固定

まず怪我部分にガーゼを乗せ⋯


太ももの側用として長めに準備していた包帯で固定します。


短い包帯パーツの方を、足先側部分へ。


これでガーゼを手で押さえなくても大丈夫です。



ガーゼを包帯内におさめたい

再利用パーツ

再利用の包帯パーツを縦に半分切り、

かかと部分の飛び出たガーゼを包帯内に埋め込みます。



切り込みを入れたパーツ 2個

切り込みをいれたパーツは、かかとに使用します。

より一層、かかと部分をガードするためのパーツです。


かかと付近からガーゼが飛び出していると、

そこからガーゼが引き抜かれたりということが発生するので、

その事故を未然に防ぐためのものです。


切り込みパーツ1枚目は、

まず切り込みを縦にかかとにはめ込み、装着。


2個目は切り込みを横にし、完全防御。

かかとのみ、露出する感じになりますね。



短めパーツ

かかと部分に小さいパーツが集結していると、

剥がれるかも⋯と不安になるので、

かかと部分に貼り付けたものを、

取れにくくするための補助パーツとして使っています。



最後のパーツ(大・小)

最後に残った、メインパーツ大・小を

それぞれ太もも側、足先側に装着して、

我が家の包帯巻きは完了となります。


下に巻いた物に合わせすぎないっていうのが

世話係のやり方かもしれません🤔

ちぐはぐに巻いて複雑にする、という感じ。


まお君がエリザベスカラーを掻い潜り、

包帯を噛んだりしていますが⋯

まだ本丸のガーゼまでは、辿り着けていないですよ✨



ガーゼ交換中の猫

ハラタツわー

遺憾の意を表明中です。


噛みちぎったんねん

まお君は処置中は大人しいので、

一応やらせてはくれますが⋯

二人がかりでも大変な子は大変なんでしょうね😱

頑張ってやっていきたいですね。



– – – – – – – – – – – – – – –

– – – – – – – – – – – – – – –

猫ランキング

にほんブログ村 猫ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

– – – – – – – – – – – – – – –

コメント

タイトルとURLをコピーしました