寝ている時に愛猫に襲われる儀式…
一部では結構あるあるだったりしますよね😂
そんな日常の1コマを描いてみました。
通り魔してくる猫、まお氏





まお君は普段めったに起こしに来ない
基本的には家族がご飯係をしているので、
世話係を起こしに来るのは珍しい事。
たまーーーに、部屋にガサ入れしにくる事があります。
そんなある日…
ある日の朝、部屋でガサゴソと音がしたので
目を覚まし、半開きの目で辺りを探すと…
なんとまお君の顔がわりとすぐ近くに!
嬉しい!と思いながら、
さり気なく手を前に出し、あわよくば触らしてくれるかな!
と、期待し薄目で観察していると……
ガブリ!!
さすがに「痛ーー!」となった世話係の朝でした😭
ところで、なぜ朝…
愛猫は手荒な事をしてくるんだい?と思ったので
調べてみました🤭
猫が寝ている飼い主を噛むのはなぜ
猫が朝、寝ている飼い主を噛んでくるのには、
いくつかの理由が考えられます。
多くの場合、猫からの「何かしてほしい」という強い要求のサインだそうです。
空腹と食事の要求
最も一般的な理由の一つは、お腹が空いていること。
猫は夜明けや夕暮れに活発になる「薄明薄暮性」の動物で、
早朝に空腹で目覚め、飼い主に食事を求めてくることがあります。
「ヒトが起きればご飯が提供される」と学習している
一度、噛んだりして人間を起こしたことで
ご飯がもらえた経験があると、猫はそれを学習し、
「起こせば良いことがある」と認識して繰り返すようになります。
前日の食事量や時間
前日のご飯の量が少なかったり、食べる時間が早かったりすると、
朝早くにお腹が空きやすくなります。
遊びや構ってほしい要求
猫は狩猟本能が強く、朝の活動時間に遊びたい、
構ってほしいという気持ちから噛んでくることもあるようです。
狩猟本能の刺激
動くものを見ると、猫の狩猟本能が刺激されます。
寝ている飼い主さんの手足の動きが、獲物みたいに見えることもあるようです。
スキンシップ不足
昼間のお留守番が長く、十分に遊んでもらえていない場合、
飼い主とのスキンシップを求めて朝起こしに来ることがあります。
甘えん坊な性格の猫によく見られるようです。
ストレスや不満
何らかのストレスや不満を抱えている場合も、
噛む行動として現れることがあります。
環境の変化
引っ越しや同居動物の増加など、
環境の変化がストレスになることがあります。
運動不足
室内飼いの猫は、十分に運動できないとストレスを溜めやすいです。
歯の痒み(子猫)
生後3〜6ヶ月の子猫の場合、歯が生え変わる時期で
口の中がむず痒くて噛んでしまうことがあります。
噛んでも良いおもちゃを与えてあげると良いでしょう。
体調不良や痛み
稀ではありますが、体に痛みや不調がある場合に、
その不快感から噛むことがあります。
急に噛み癖が出始めた場合は、
動物病院への受診も検討すると良いかもしれません。
対策なるか…?!
対策としてできそうなことを☺️
食事の調整
夜に自動給餌器を使って少量のフードを与えるなど、
朝の空腹時間を減らす工夫をすると良いかもしれません。
日中の運動量を増やす
猫じゃらしなどでしっかり遊んであげて、
狩猟本能を満たし、体力を消耗させると、
夜ぐっすり眠りやすくなる可能性があります。
噛まれても反応しない
噛まれた際、声を出したり、起き上がって要求に応えると、
猫は「噛めば飼い主が反応する!」と学習してしまいます。
なるべく無視し、要求に応じないようにする事で軽減するかもしれません。
痛いですけどね😭
結果的に…
愛猫が朝噛んでくるのは、飼い主さんへの何らかのメッセージ。
愛猫の行動をよく観察し、何が原因かを理解して、
適切な対策をとっていきたいですね☺️
最初でも言ったとおりに、
我が家の愛猫まお君はめったに起こすことがないですが、
自分でごはんを小分けにして食べてる事から
ごはんの要求ではなさそう。
まお君の場合は構って欲しい系の理由な気がしますね🤭
それかトイレを片付けろよ的な要求だったかも。
何にせよ、要求の表れが分かりやすくてニャンズは可愛いですね☺️
– – – – – – – – – – – – – – –

– – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – – – – – – –
コメント