猫あるあるですが…、愛猫のために買った物品って…
なかなか使ってもらえないですよね😭
我が家にも、「購入したのに使ってもらえない物品」が色々あります🧐
ねこなべでアンモニャイト




まお君も久々に猫鍋にイン
購入後、出してても全然使ってもらえなかったねこ鍋😭
入れ物状態になっていましたが、久し振りに出したからか、興味を示した様子。
猫はネオフィリアと言われていたりしますが、
これは新しい物好きの行動かな?
…いやまお君、それはだいぶ前からある品物ですよ!と物申したいですね。
※NEOPHILIA(ネオフィリア):新しいもの好き
ねこ鍋にイン写真

これひんやりしてて、夏場は結構良いな
久しぶりに床に置いてると…可愛く入っている所を発見!
大型猫のプヨプヨ毛皮の溢れかえり具合が最高に可愛いのですよ〜。
猫がアンモニャイトする理由
アンモニャイトとは、猫が丸まって寝ている様子🤭アンモナイトみたいな形の猫であることから、アンモニャイト、ニャンモナイトなどと呼ばれています。
猫がアンモニャイトと呼ばれる丸まった体勢で寝るのには、いくつか理由があります。
この愛らしい寝方は、猫の習性や本能、
そして生理的な必要性に基づいています。
体温の保持(寒さ対策)
アンモニャイト寝の最も大きな理由の一つは、体温を効率よく保持するため。
猫は寒さにあまり強くありません。
体を丸めることで、体と外気の接触面積を最小限に抑え、
体から熱が放出されるのを防ぎます。
特に寒い季節や室温が低い時にこの寝方をよく見かけます。
また、この体勢は自分の吐く息で体を温める効果もあります。
まるでお布団にくるまっているかのように、体温を逃がさない工夫をしています。
急所を守る(安心感・警戒心)
猫はもともと野生で生活していた動物。
そのため、身を守るための本能が強く残っています。
アンモニャイトの体勢は、お腹や喉といったデリケートな急所を隠し、
外敵から攻撃されにくいように守ることができます。
完全にリラックスしている状態ではないものの、
「安全な場所だけど、念のため身を守っておこう」という、
控えめな警戒モードの時にこの姿勢をとることもあります。
しかし、室内で完全に安心しきっている猫でも、
単に落ち着く体勢としてアンモニャイトになることもあります。
これは、子猫が母猫のお腹に寄り添うように丸まることで
安心感を得ていた記憶が残っているためとも言われています。
寝心地が良い
単純に、その体勢が猫にとって心地よいと感じる場合もあります。
特に丸いクッションや狭い箱など、体にフィットする場所では、
自然とアンモニャイトの形になることがあります。
これは、猫が体に密着する場所を好む習性にも通じています。
キュッと丸まることで、体が安定し、深い眠りにつきやすいのかもしれません。
結果、可愛い
アンモニャイト寝は、
猫が「寒いから暖まりたい」「安心して眠りたい」「単に心地よい」といった
様々な気持ちの表れであると言えます。
もし愛猫がこの体勢で眠っているなら、
リラックスして、気持ちよく眠っている証拠。
そっと見守ってあげたいですね☺️
いや、でも構ってしまう!と思いつつ我慢我慢です。
まお君はあまりアンモニャイトしてないかも
夏場のまお君はダラリとお腹を出して、廊下で
水溜りならぬ、猫だまりとして落ちている所を頻繁に見かけます🤭
冬場もあまり丸々してる所をは見ないかも。
箱にいる時は確かに縮まっていますが☺️
アンモニャイトの渦の真ん中に指をスポっ…
ニャンズに迷惑になりすぎないように程々に☺️笑
– – – – – – – – – – – – – – –

– – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – – – – – – –
コメント