我が家の愛猫、ラグドールまお君の怪我漫画日記。
猫の「傷舐めを阻止」したい世話係🐱
愛猫、ラグドールのまお君




詳しめに上記で記録しております。
愛猫が怪我をした場合
動物が怪我をすると、傷を舐めて治そうとします。
猫の場合は、舌がギザギザと剣山のようになっており
その舌で怪我の部分を舐めてしまうと、怪我が悪化してしまう恐れがあります。
なので傷から口を遠ざける対策を考えましょう。
傷を舐めさせないために
下記、対策があります。
エリザベスカラーをつける
エリザベスカラーをつけることによって、傷への接触がし難くなります。
可愛い物もありますよ☺️
服を着せる
着飾るのもまた一興ですが…
舐め防止の服がございます☺️
裾が長いようなやつもありますねー。
探すと意外と可愛いものもありますね。
包帯をまく
傷口にガーゼを乗せ、包帯で固定します。
しかしこれだけでは剥がされる可能性が高いので、
エリザベスカラーや服の併用が、より安全です。
大体の猫ちゃんが上記の舐め予防、ほぼ全部を嫌がると思います。
しかし怪我を早く治癒させるためには、やはり傷に触れさせない事が大事です。
慣れるまではストレス必至…
防止対策は、慣れるまではストレスがかかってしまう可能性もあります。
しかし、怪我が悪化してしまう事を考えると
早期治癒に向けて、これらを着ける事を視野に入れた方が良いと私は思います。
悪化すると、舐め対策も結局は長引いてしまいますからね…😢
怪我を保護していても…
猫は体が柔軟なので、エリザベスカラーや服などで保護していても、
部位によっては包帯に届いてしまう事もあると思います。
最初は届かなくてもだんだんと学習し、
いつしか包帯に届いたりする時もあります。
諦めずに保護する
我が家の愛猫まお君は、包帯を外すために日々努力をしていました。
保護していた物を剥がされても諦めずに、
飼い主さんによる日々の処置部分のチェックと、
その猫ちゃんに合った怪我の保護方法の模索が必要になってきます。
絶対に舐め防止したい理由
今回の漫画は、現在のまお君の状態です。
私が愛猫に、怪我に対して絶対にペロペロさせたくない理由として、
まお君は皮膚へのペロペロから、現在の怪我へと発展していきました。
この事から、剣山のような舌で舐め続けてしまう事は、本当に危険だと学びました。
皮膚に対して長時間、剣山のような舌でザリザリ…
想像するだけで痛いですね。

カラーは多少慣れはしたけど未だに嫌いよ
現在のまお君
まお君は動物病院での縫合を何回も受けており
今はかろうじて中身の露出が無く、納まっています。
…が、縫合部分がくっつく様子がなかなか無い状態。
縫合部分の細胞が脆弱で、だんだん薄くなり傷が開いてしまい、動物病院へ通院。
…という事を繰り返しています。
傷が真皮より深いため自力での完全な治癒は難しいのだと思います。
愛猫のまお君ももうシニアなので早くなんとかしてあげたいのですが、
腎機能の低下も結構激しいのであまり無茶はできないかもしれないと思っています。
まお君にはなんとか健やかに過ごしてもらえるように努めます🔥
– – – – – – – – – – – – – – –

– – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – – – – – – –
コメント