【猫の怪我】包帯の巻き方と注意点(後足首)我が家流の体験談

我が家の愛猫、ラグドールのまお君は現在怪我の治療中。

怪我の部位は後ろ足首の関節部分。

動物への包帯巻きはなかなかに難しいですよね。


下記は我が家の愛猫のケアセットです。

よろしければご覧ください😊



この記事はあくまでも我が家の愛猫の体験談であり、個別の症状や治療については必ずかかりつけの獣医さんにご相談ください。



猫に包帯を巻くと…

エリザベスカラー+包帯を巻かれた猫の心境

様々な装備をつけられた猫ちゃんは…

恐らく常日頃から下記の事を思ってると思います。

我が家の猫、まお君は絶対にそう思ってました。


・「これはどうしたら取れるのか」

・「どうしたらエリザベスカラーに邪魔されず包帯に届くか」


痒み・不快・不便が常につきまとうため、包帯を外すことばかり考えていると思います。


我が家の猫、包帯外しの研究をする

※ ご注意 ※ やや膿が包帯に染み出ています。

これ、邪魔なんよな~ッ

こちらが我が家の愛猫、まお君の包帯外しの研究成果です。笑

伸縮包帯を頑張ってかじった様子があります。


※ガーゼがはみ出している写真です。

くっそ~

まお君はエリザベスカラーもつけていますが

上の2つの写真のように、包帯をなんとかしようとボロボロにするんですね。


包帯がボロボロにされると

包帯をかじってボロボロにすることで、中に敷いているガーゼを引っ張れる可能性が出てきます。

上の写真のようにガーゼが若干でも剥き出しの状態のままで放置してしまうと

猫がついにはガーゼを咥えて引き摺り出せてしまう事態が起こります。


包帯・ガーゼが取れてしまう危険性

包帯をボロボロにし、ガーゼを引き出せた結果、

デリケートな怪我部分から出血してしまったりします。

傷への衝撃がダイレクトなので要注意です。


さらに、猫が傷をペロペロできてしまう状態に陥ると

怪我の悪化にも繋がり、危険だと私は考えています。

猫の舌は剣山のようにザリザリとしています。

その舌でデリケートな部分を舐めてしまった結果、

我が家の猫、まお君は現在の怪我に至っています。


下記、我が家のまお君の怪我の経緯をまとめています。

せめて追い怪我は未然に防ぎたいですね😊


・猫は包帯をされると、外す事ばかりを考え、試行錯誤して外す事を頑張る。
・包帯がボロボロになると、中のガーゼを引き摺り出される可能性がある。
・ガーゼを引き摺り出されると、保護していた怪我が出血してしまう可能性がある。
・さらに剣山のような舌で傷を舐められてしまい、怪我の悪化の可能性も。



猫への包帯の巻き方(我が家流)

伸縮包帯・ついでにガーゼ紹介

我が家で購入している伸縮包帯は10cm幅の包帯。

5cm幅や8cm幅など様々なサイズがありますが、

私は自分で切って調整できそうな10cm幅のものをチョイスしました。


傷の大きさや、傷の部位、処置を施す方の使いやすいサイズを選ぶと良いと思います😊


ついでに愛用しているガーゼの紹介です。

メロリンガーゼ。

傷に当てる部分がフィルムになっており、傷にくっつきにくいガーゼになっています。

フィルムには小さな穴が開いていて、膿も吸い取ってくれる仕様となっております。



我が家流・包帯のパーツ

上記が我が家流・準備する包帯のパーツです。笑

踵が出る部分として切っているパーツは、

傷の大きさと使うガーゼの大きさによるかと思います。


獣医さんは綺麗に1本で巻いてくれますけどね😂

一般人である私が1本で巻こうとすると上手くいかなすぎるので

各パーツごとに分けるようになりました。


我が家の愛猫の包帯 踵パーツ

我が家の愛猫の傷は、範囲が結構大きくてガーゼも大きめになるので

このパーツがないと踵部分からガーゼがはみ出してしまいます😢

なのではみ出たガーゼを隠すために実装されました。

最初はそれがなくてもガードできていたのですが…。


我が家流・包帯の巻き方

我が家の愛猫の場合は、踵の前の部分の関節辺りの怪我。

関節の上下ともに包帯を巻いて固定しておかないと確実にずらされます。


踵部詳細

踵部分の写真です。

ガーゼ固定のために上下に包帯(長・短サイズ)を巻いています。

すると踵からはガーゼがはみ出しています。

このまま放置するのは非常にまずい。


ブサイクなので絵には追加してなかったのですが、

踵パーツの下に5cmを半分に切った細かなパーツを先につけています😂

これは前日に使った包帯の綺麗な部分を活用しています。リサイクルです。

こんな感じで何とかガーゼはすべて包帯の内側へ収納しています。


キツすぎず、緩すぎず。

ずらされると思って、良かれとキツク包帯を巻いてしまうと

なんとうっ血してしまいます😢


かと言って緩めに巻いてしまうとズラされるのです…。

難しいですが個体に合わせて、キツすぎず・緩すぎず巻く必要性があります。


納得がいくまで、綺麗に巻く

一度巻いてみた結果、「あまり上手く巻けなかった」「納得いかない」と思った場合は

一旦外して、絶対巻きなおした方が良い事が多かったです。

私が包帯巻きの出来栄えに対して何度か妥協した事がありますが、

そんな時に限って高確率で包帯をずらされたりしました。

「うわ、やり直したらよかった」とショック大でした。


・我が家流は、伸縮包帯を各パーツごとに切って使用しています。
・踵パーツは傷+ガーゼの大きさによりけり。小さいと要らなそうです。
・ガーゼを包帯の中に収納できるように綺麗に巻く。
・納得が行かない場合はやり直したほうが良い時がある。



結局、猫は不快なものを除去するために頑張る

我が家の愛猫、ラグドールのまお君は

大きめのエリザベスカラーを日々つけています。(飲食はできる程度の長さ)

それでも毎日工夫して包帯に手(口)をかけようとするため、日々まお君と世話係の

包帯外し VS 包帯保護 の攻防戦が行われています。


怪我のケアとは、飼い主にとっても猫にとってもツライ時期ですが

一刻も早く愛猫の傷を治すためには、飼い主として頑張りたい所です😊



包帯巻きのプチ落とし穴:世話係談

動物病院に受診し、先生に傷を診てもらう事があります。

診察後は先生がガーゼと包帯を巻いてくれるのですが

帰宅後に一度、包帯の様子を自分でまず確認した方が良いと思います。


私自身「先生に巻いてもらったから包帯はズラされないだろう」という気持ちもあったりしましたが、

受診後は結構な確率で包帯をずらされました…。


せっかく予約をした動物病院の受診日に、先生に傷の様子を見てもらった、
その当日に包帯をずらされ、傷口をペロペロされるのです。
こんなショッキングな思いは絶対したくないですよね。


結局、猫は不快なものを除去するために頑張ってしまいます。

そして愛猫との包帯の攻防戦を繰り広げているのは自分自身なので、

包帯をずらされる可能性があるかも、と少しでも思った場合は包帯の補強をする。

そうする事で飼い主の精神にも、怪我したペットの傷にも良いと思われます。


・猫は不快なものを除去するために頑張る。
・受診して、包帯を巻いてもらった当日も必ず自分でチェックする。
・外される可能性があると思ったら、補強しておく。
・その方が人間の精神的にも、ペットの傷のためにも良い。




と、まぁ…私自身がそんなやりきれない悲しい思いを

何度かしたことがあったのでメモいたしました。

ペットの傷の早期治癒に向けて包帯とは向き合っていきたいと思います😊



– – – – – – – – – – – – – – –

– – – – – – – – – – – – – – –

猫ランキング

にほんブログ村 猫ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

– – – – – – – – – – – – – – –

コメント

タイトルとURLをコピーしました