今日も今日とてニャンズのケア。
猫 VS 世話係 の小競り合いがありつつも…
まお君は毎日よく我慢してくれています😊
ガマン…ガマン…
ブラッシングケアを我慢してくれる愛猫まお君。
我慢できるか〜!
足でちょいとブラシを持ち上げるまお君。笑
「噛みつかないだけマシだ」と思ってそうなまお君なのでした。
ブラシが嫌いな長毛種・まお君

ブラシ…
「またブラシかよ…」と浮かない顔をしているまお君。
どうブラシを阻止するかを思考しています。

もうそこは綺麗なんや
さらにうんざり顔のまお君。
色々なケアがある中で、本当にブラシが1番大嫌い。

ええ加減にせーよ…
ギロリ。

こんなもん片足でちょいや
モフモフの後ろ足で、ブラシを持つ世話係の手を阻止。
うまいこと足を駆使して防御するまお君です。
そして雑に扱われる世話係。笑
これ、軽く持ち上げてるだけのように見えますが
結構強めの力でガードしています。脚力強い。笑
モフ足ガードで取り逃したブラシは、しっかり手と口でガード。笑
ブラシが嫌な気持ちはわかります
まお君はベタベタ体を触られすぎたり、抱っこもあまりされたくない猫。
しかしあなた年中カラーつけてて毛繕いあんまりできないんですよー!
と説得しながら、世話係も必死にブラッシングです。
ブラッシング時、猫に落ち着いてもらうためには
ブラッシングケアを猫に落ち着いて受けてもらうためには、
いくつかの工夫と忍耐が必要です。
猫の性格や過去の経験によって反応は異なりますが、以下参考に☺️
タイミングと環境を選ぶ
リラックスしている時を狙う
猫が眠そうにしている時、食後でまったりしている時、撫でて欲しいと甘えている時など、
一番落ち着いているタイミングで始めます。
遊びたい時や興奮している時は避けた方がいいかもしれません。
静かで安全な場所で
騒がしい場所や、猫が逃げ場がないと感じるような場所は避け、
猫が安心できる静かな場所を選ぶと良いようです。
短時間から始める
最初から全身をブラッシングしようとせず、
1回あたり1~2分程度の短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。
ポジティブな経験を積み重ねる
ブラシに慣れてもらう
まずはブラシを猫に見せて、匂いを嗅がせたり、じゃらしたりして、
怖いものではないと認識させます。
ご褒美を活用する
ブラッシング中に大人しくしていたり、少しでもブラッシングさせてくれたら、
すぐに大好きなおやつを与えたり、褒めてあげたりしましょう。
ブラッシングが終わった後にも、たっぷり褒めて遊んであげることで、
「ブラッシング=良いこと(ご褒美がもらえる)」と覚えてもらいます。
嫌がる場所は無理しない
猫は体の特定の部分(お腹、足先、しっぽの付け根など)を
触られるのを嫌がることがあります。
最初は、猫が気持ちいいと感じる場所(頭の後ろ、首、背中など)から始め、
嫌がらない範囲で少しずつ広げていきます。
「嫌がったらすぐにやめる」を徹底
猫が嫌がる仕草(尻尾を強く振る、耳が横になる、唸る、逃げようとするなど)
を見せたら、すぐにブラッシングを中断します。
無理強いすると、ブラッシングが「嫌なもの」となってしまいます。
ブラッシングの方法と道具を見直す
猫に合ったブラシを選ぶ
ブラシの素材や硬さは、猫の毛質や皮膚の敏感さによって合う合わないがあります。

柔らかいラバーブラシ、ピンブラシ、スリッカーブラシなど、
いくつか試して猫が嫌がらないものを見つけてあげましょう。
特に長毛種の場合は、毛玉になりやすいので、
毛玉を無理に引っ張らず、優しくほぐせるブラシを選ぶことが大切です。
優しいタッチで
力強くゴシゴシとブラッシングするのではなく、
猫の毛並みに沿って優しく撫でるようにブラッシングしましょう。
皮膚を傷つけたり、毛を強く引っ張ったりしないように注意してください。
静電気対策
冬場など乾燥している時期は静電気が発生しやすく、
猫が不快に感じることがあります。
ブラッシングスプレーを使用したり、保湿を心がけたりすると良いようです。
日常的なスキンシップを増やす
ブラッシングの時間だけでなく、普段から猫の体を優しく撫でて、
触られることに慣れさせておくことが重要です。
特に、ブラッシングで触る可能性のある部分(背中、お腹、足など)を
日頃から触っておくと良い模様。

猫のブラッシングは、信頼関係を築く大切なスキンシップの時間でもあります☺️
焦らず、猫のペースに合わせて、少しずつ慣らしていくことが成功の鍵です。
まお君も普段からのスキンシップで、しこりやできものの早期発見をできた事があり、
スキンシップは本当に大事だなと常々思っています。
さらに猫がブラッシングを「気持ちいい時間」だと感じてくれるように、
根気強く向き合ってあげたいですね☺️
まお君の毛玉
まお君は長毛種。
耳の横…下…?あたりのモフモフの毛のケアを見落としてしまい、
ものすごく毛玉になっていて切り落とすことになったりしました。
それ以来耳周りは一番にやっていますね😳
長毛種のわりに毛玉があまり発生したことがない気がします🤭
– – – – – – – – – – – – – – –

– – – – – – – – – – – – – – –
– – – – – – – – – – – – – – –
コメント