ニャルソック業務を遂行する猫。猫がお風呂場を覗きに来るワケ

前回は、世話係がお風呂から上がった時の猫なのですが
では猫はどうやってココに侵入しにきているのか?😊



監視するまでの道のり



猫の侵入

私の家族はそもそも更衣する場所の扉を
開けっ放しで入浴してるので、まお君も簡単に侵入できます。
しかし私が入浴中の時はその扉もしっかり閉めています。笑

なので家族が入浴中の時は度々監視業務を行っていますが
私の時だけほとんど入ってこないのです。

たまーに、勝手に扉を開けて入ってきてくれるとがあり
それが本当に嬉しいこと。

ちなみに扉の開け方は
まお君はエリザベスカラーを長年つけているので
スライド扉を開ける時は自分の手とエリザベスカラーを駆使して突破します。
物を有効活用するっていうのがそこそこ頭が良いんですよね~。

ちなみに入って来たことに何故気付くかというと、
まお君のエリザベスカラーが壁や扉にコツコツ当たるので
音で気付ける仕組みとなっています。笑



侵入後は健気にずっと待ちます

私は長風呂しないので、まお君がどれだけの時間
待ってくれるのかはわかりませんが
基本的には覗きに来たら出てくるまで
風呂場の扉の前で待ってくれます。

長風呂めの家族の時も結構待っているので
結構長時間でも待つのかも。

猫はいつもニンゲンを待ってくれていますね😊



猫がなぜお風呂場について来るのか

お風呂場以外にも色々とついてきてくれる猫ちゃん。

しかし水が嫌いと言われている猫が
なぜお風呂場にもついてくるのか。


なぜ飼い主の入浴中に猫が来るのか

  • 飼い主と1秒も離れたくない。
  • 好奇心
  • 水分への興味


これがだいたいの猫の行動のようです。
うーん、なんやかんやで全部好奇心!笑

水嫌いであると言われている猫が、
「大丈夫かー!」と飼い主を助けに来ている
なんて事も言われますよね。

私はその説を推したいですね😊✨
ただ私が入浴中時のまお君がお風呂場に訪れる
頻度を考えると…
まお君の場合やはりただの好奇心だけなのか…!?

色々なニャン動画を見ていたら、
本当に助けに来ている猫ちゃんは居そうにも思います😊



猫ランキング
にほんブログ村 猫ブログへ



コメント

タイトルとURLをコピーしました