猫、夜の運動会【まお君の場合】/夜に運動会が起きる理由

世話係がナイトルーティンを(部屋の電気を消してスマホでイラロジ)

している時の、まお君の行動を描いてみました。



夜の大運動会



めったに鳴かない猫

まお君は、めったに声を上げて鳴かない猫。

シャガシャガの声や小さい声での「ニャー」・サイレントニャーはあります。笑


そんなまお君の「もーん」という夜中の大きな鳴き声には、

さすがに眠い世話係も反応せざるを得ません。

何故か?…声が可愛すぎるからです😊


ちなみに夜、まお君が運動会を発動するのは気分です。

開催しない時もあれば、連日運動会が開催される時もあります。


そして声を聞きつけて世話係がベッドから起き上がり、

部屋の扉を開けて見える景色は猫の後ろ姿。

丸々とした目のまお君が振り返り、目が合うと大運動会が始まります!笑

「うわ!寝れないじゃない!」と思いつつ、

鳴き声につられるお世話係なのでした。


猫が夜中、運動会をする理由・猫は夜行性?

運動会を開催する猫ちゃんは、若くて元気な猫ちゃんが多いかもしれません。

我が家のシニア猫のまお君も運動会はしますが

若い猫ちゃんほど走り回ったりはしません。

我が家のまお君の場合は、人に構ってもらいたいのかもしれません😊



運動会が起きる原因


・昼夜逆転している

・日中寝ているので、夜にエネルギーが爆発する

・ストレス解消のために、走り回る



などなど、あるようです。

ちなみに猫は夜行性ではなく、薄明薄暮性なんですって。

薄明薄暮とは主に、明け方(薄明)と夕方(薄暮)に活動する性質

若い猫ちゃんはパワーがありあまっているので、体を動かしたいのでしょう。

猫は元々ハンター。狩りをして過ごしていた動物。

家での生活は安全でごはんにもちゃんとありつけて良い暮らしはできますが

確かに運動量が減ってしまうのかな、と思いますね。


対策

対策として、日頃から本人が遊べるお気に入りのオモチャを設置してあげる。

日中、飼い主が一緒に居る場合は、一緒に遊んであげるなど。

体を動かしてあげると、夜落ち着いて寝てくれるかもしれません😊

構われすぎるのが嫌いな猫ちゃんや、

動き回らなくても満足している猫ちゃんもいるので

個々の猫の様子を伺いつつ、猫と生活していきたいですね😊

年齢ごとに、だんだんと運動会は減っていくようです。


ちなみに現あまり動かない猫のまお君も、子猫の時は走り回っていました。

今はちょっとの遊びで満足して日々過ごしているようです😊



猫ランキング

にほんブログ村 猫ブログへ

このエントリーをはてなブックマークに追加



コメント

タイトルとURLをコピーしました