上記がまお君の紹介になります。
今回は経緯の紹介です。
ケガネコになった簡単な経緯





病院通いの猫
現在。
傷が開いては動物病院に通い、傷が開いては動物病院に通い…
の生活を送っています。
まお君はもうシニアの猫であり、
腎機能も低下しているので全身麻酔は使えない縫合になっております。
怪我が治癒する見込みがあるのか怪しいのですが、
早く傷が治ってエリザベスカラーを外せるときが来たら良いなと思っています。
皮膚と、皮膚の中の肉が脆弱になり、全然くっつかないという症状で
何か思いつく原因や病気などがあれば教えていただけると嬉しいです😭
怪我を保護する
怪我を舐めさせないための対策は、
主にエリザベスカラーをして包帯をしたり、
服を着させて包帯をする、といった方法があります。
では、猫の怪我自体を保護するには。
怪我を護る
・傷口を綺麗にする
・ガーゼで保護する
・医療機関で診てもらい薬を処方してもらう
傷口を綺麗に
怪我にもよると思いますが、
我が家の猫のようなペロペロから怪我へ変化した場合は、
水で傷口を洗い流して、ガーゼ保護を行いました。
痛そうなので水洗いは躊躇してしまうのですが、
傷口を綺麗にしないと細菌感染を引き起こしてしまう可能性があるそうです。
そしてとにかく再び舐めてしまわないように予防すること。
そして病院受診へ。
執拗に一部をペロペロするという事は、猫がその部分を気にしているという事です。
ただ舐めていただけで何も無かったとなれば良いのですが、
怪我をするほど舐めてしまった場合は、もしかしたら何かがあるかもしれません。
ちなみに我が家の猫がペロペロと執拗に舐めていた部分にはシコリがありました。
喧嘩や事故などでできたような抉れた怪我の場合は、
とにもかくにも一刻も早く病院で診てもらった方がいいでしょう。
ガーゼ
ガーゼの種類については…
第一にかかりつけの先生の言う通りでやっていきます。
我が家ではメロリンガーゼで傷を保護しています。
ずっと愛用していますが、傷に貼りつきにくくて良いです。
※多少のくっつきもあるときはあります。
綿などのくっついてしまうガーゼは、
乾いたらデリケートな傷口に貼り付いてしまって
ガーゼ交換時に剥がすのが大変になってしまいますし、
怪我部分にも刺激を与えてしまいます。
我が家の猫通院談ですが、獣医さんの「傷回りの壊死した細胞をはがしたい」等で
綿関係のガーゼを渡される時もあったりする可能性もあります。
病院の治療方法によって使用するガーゼは変わるでしょう。
万が一、ガーゼが傷口に張り付いて全然取れない!となった時は焦らずに、
ガーゼに水分を含ませると多少ですが剥がしやすくなります。
愛猫になるべく負担にならないようにケアしていきたいですね😊



コメント